top of page

|研修や講演テーマ(代表例)

ご要望や、ご依頼背景により、プログラムをカスタマイズのうえご提供しております。

※現在は、「オンライン」でのセミナー提供が9割です。

​※90分講演~2日間プログラム、長期プログラムも全てオンラインでお引き受けしています。

●リーダーシップのカリキュラム例
 ①共感を大切にするリーダーの仕事術
  ●リーダーにとって最も大切なものとは?
  ●信頼で導くリーダーのあり方
  ●問題解決力の高いリーダーとは?
  ●リーダーの資質が問われる「権限」の活かし方
 ②組織の本質的な問題
  ●理想の組織(チーム)にあるもの
  ●進化する組織の原理原則
  ●組織の本質的な問題とは?
 ③組織がうまくいかなくなるアンコンシャス・バイアス(無意識の思いこみ)
  ●アンコンシャスバイアスとは?

  ●アンコンシャスバイアスで生まれやすい言動「決めつけ」「押しつけ」

  ●アンコンシャスバイアスの正体とは?

  ●人や組織に影響をおよぼすこと
  ●対処法

  ●ひとりひとり、その時々と向き合うこと
 ④メンバーのやりがいをひき出すリーダーの行動原則
  ●自立の成長サイクル
  ●メンバーの貢献欲求に火をつける「感謝のフィードバック」
  ●人と組織をポジティブに導くリーダーの行動原則

 

●アンコンシャスバイアスのカリキュラム例

様々な文脈で、「アンコンシャスバイアス」研修を導入いただいています。

講演研修の時間は、90分~3時間でのご依頼が最も多いですが、「リーダーシップ」や「ダイバーシティマネジメント」をテーマに1日研修や、2日程(半日+半日)などでのお引き受けしています。詳細は、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所のHPもあわせてご覧いただければと思います。

<研修タイトル例>

・管理職のためのアンコンシャス・バイアス研修

・ダイバーシティ&インクルージョン推進のためのアンコンシャス・バイアス研修

・キャリアデザインのためのアンコンシャス・バイアス研修

・育休復帰者×上司のためのアンコンシャス・バイアス研修
・リーダーのためのアンコンシャスバイアス研修 など

●ダイバーシティマネジメント

ダイバーシティ&インクルージョンとは?経営戦略としての「ダイバーシティ」とは?など、問いをたてながらダイバーシティマネジメントに伝えるプログラムです。アンコンシャスバイアスプログラムと組み合わせたうえで1日版のご提供をしています

●キャリアデザイン

書き込み式の「ワークブック」をもとに、これまで(過去)を振り返り、今(現在)をみつめ、今後(未来)のキャリアをデザインしていくプログラムです。半日版、1日版、2日版とでご提供しています

<カリキュラム構成>

①自分をみつめる

・セルフイメージ・セルフトーク
・いまの自分をかたちづくっているもの
・キャリアにもあるアンコンシャスバイアス
・人生のターニングポイント
②自らうごく

・これからのストーリーを描く
 

 

●経営層や次世代リーダー対象の「長期プログラム」

半年~1年などの長期プログラムでは、組織開発、新規事業開発などのご要望にあわせて実施しています

●その他プログラム

研修は「半日(90分~3時間)」、「1日版」「2日版」「長期間」など、内容に応じて設計しています。今回ご紹介のプログラム以外にも、多数の実績があります。ぜひお気軽にお問合せください。

<上記に記載したプログラム以外の研修例>

●キャリアデザイン研修 ●ダイバーシティマネジメント(アンコンシャスバイアス) ●アンガーマネジメント研修 ●階層別研修 ●昇格者研修 ●リーダー研修 ●管理職研修 ●新任部長研修 ●次世代リーダー選抜研修 ●経営者候補者研修 ●女性リーダー研修 ●CS向上研修(お客様を起点とした組織開発)●人権啓発 ●コンプライアンス ●新規ビジネス創出プロジェクト+リーダーシップ開発(長期:3ヶ月~半年) ●ビジョン戦略立案&推進プロジェクト(長期:3ヶ月~半年) など

|eラーニング

「アンコンシャス・バイアス」の動画教材を販売しています。

「冊子」や「ワークショップ」の監修などもしていますので、個別にお問い合わせください。

​詳細:一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所のサイトへ

Photo.jpg

|被災地東北ツアー(リーダーシップ合宿研修)

被災地を訪問し、復興リーダーに学ぶ「東北被災地訪問リーダーシップ研修」

復興地岩手で奮闘する語り部の皆さんや、難題に挑み続けるリーダーとの対話を通した1泊2日の深い自己内省の時間。この研修をとおして、「人生で一番大事なこと」がみえてくる。志(ミッション)のために挑戦し続ける勇気がもてる。

|学校法人むけの講演・研修テーマ

●講演「子どもは未来からの留学生」ー教育現場の皆さまへ

 ー自立の成長サイクル

 ー自己肯定感を養う「感謝ことばによるフィードバック」

 ー教職員の理念と挑戦

 ー人が世界をつくりだし、人が社会を変えてゆく

|顧問契約・理事などの就任要請

個別にお問合せください。

bottom of page