|法人対象|復興地東北での1泊2日の研修ツアー:フィールドトリップ
2011年3月11日の東日本大震災により甚大な被害をうけた岩手県沿岸部をめぐる復興地東北ツアーは、復興にむけて奮闘された「語りべ(震災経験から現在までを語ってくださる方)」の皆さんとの対話を通した1泊2日の研修プログラムです。
東日本大震災後の2012年より、大手企業を中心に、「次世代リーダー研修」「幹部候補生研修」「ビジョン研修」として導入されています。東日本大震災より、月日はたちましたが、いまもなお、導入企業が増えている理由。それは、「生き方」「あり方」「働き方」をゆさぶられる特別な2日間であるから。ご興味のある方は、個別にお問合せください。
|紹介記事|東日本大震災後の東北を“学びの場”に
【法人むけ】被災地訪問リーダーシップ研修ツアー

掲載日:2021年3月
媒体:復興庁HP
発災から10年たつ本年、復興庁が開催する『新しい東北』交流会に、アンコンシャスバイアスがテーマとして選ばれました。守屋がオンライン登壇し、その様子がコラムとして紹介されています。
▼コラムを読みたい方:コチラより

出演日:2018.5.20
番組名:J-Wave「Hitachi Systems HEART TO HEART
ナビゲーターは、作家・重松清さん。
東日本大震災という試練を、私たちはどう乗り越え、未来にバトンをつなげていけばよいかを共に考える番組です。守屋は、「いわて復興ツーリズム推進協議会メンバー」として被災地を学びの場とすべく、プログラム開発の支援や、研修ツアーを主宰してきた立場として、ゲスト出演となりました。
http://www.j-wave.co.jp/special/hearttoheart/180520.html

◇掲載日:2016.1.30
媒体誌:朝日新聞「be」はたらく気持ち
「被災地体験研修広めたいM氏」として記事にして頂きました。

◇左側写真:2014.3.21 旅行新聞「被災地経験を分けてもらう」
◇右側写真:2014.3.28 NHK NEWS Web「被災地に学びながら復興支援を」

|書籍紹介|東日本大震災からの復興にむけて奮闘するリーダーからの学び
元世界銀行副総裁・西水美恵子氏推薦
<語り部の皆さんにご登場いただいた書籍>
「導く人の生き方」と題したコラムには、復興地東北で出会った方々からの学びについても綴っている1冊です。
復興地東北で出会った「大切なものを大切にする生き方」に導かれたことが、この本を書く原動力になりました。震災を忘れたい人がいる。震災を忘れたくない人もいる。でも、多くの人が被災地東北のことを忘れてほしくないと願っている。ひとりでも多くの方に復興地東北に足を運んでほしいと願っています。
|過去のイベント

震災復興地岩手沿岸部で学ぶツアーの「説明会」や「デモツアー」は年数回実施しています。
<過去ゲストスピーカー>
●「ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか」の著者: 山崎繭加氏
●東北ツアー導入企業さま:SCSK株式会社 人材開発部
●震災経験をお話いただく語り部の皆さま